CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2013 >>
カウンター(2006年7月〜)
ブログパーツUL5
現在視聴中アニメ(公式サイト)
★テレビ放送

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

※未明の深夜番組は日付変更前の曜日
全国鉄道乗りつぶし計画
進捗状況はまとめ記事にて
Site Policy
仮説
「鉄道をリアルに描くアニメは良作アニメ」

コメント・トラックバックはご自由にどうぞ
関連の薄いものは削除します

●五項目の自主規制

  • ☆敬体
  • ☆柔軟
  • ☆謙虚
  • ☆節度
  • ☆適当

ARCHIVES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
ヴィヴァルディ:協奏曲集「和声と創意への試み」(「四季」他)
ヴィヴァルディ:協奏曲集「和声と創意への試み」(「四季」他) (JUGEMレビュー »)
ビオンディ(ファビオ),ビオンディ(ファビオ),ヴィヴァルディ,エウローパ・ガランテ,ネグリ(ラファエッロ),ロンゴ(イサベラ),マロッタ(カルラ),ベアズ(アレッサンドロ)
RECOMMEND
イーハトーヴ交響曲
イーハトーヴ交響曲 (JUGEMレビュー »)
冨田勲,大友直人,初音ミク,日本フィルハーモニー交響楽団
RECOMMEND
RECOMMEND
チャイコフスキー:交響曲第4-6番
チャイコフスキー:交響曲第4-6番 (JUGEMレビュー »)
ムラヴィンスキー(エフゲニ),チャイコフスキー,レニングラード管弦楽団
RECOMMEND
マーラー:交響曲第5番
マーラー:交響曲第5番 (JUGEMレビュー »)
バーンスタイン(レナード),マーラー,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,プファイファー(フリードリヒ)
RECOMMEND
絵本つき クラシックドラマCD チャイコフスキー:くるみ割り人形
絵本つき クラシックドラマCD チャイコフスキー:くるみ割り人形 (JUGEMレビュー »)
ラトル(サイモン),チャイコフスキー,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
RECOMMEND
バッハ:ミサ曲ロ短調
バッハ:ミサ曲ロ短調 (JUGEMレビュー »)
ヘンゲルブロック(トーマス),バッハ,フライブルク・バロック・オーケストラ
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

人気blogランキングへ
| - | | - | - | pookmark |
ミンコフスキ指揮、J.S.バッハの演奏
評価:
Johann Sebastian Bach,Marc Minkowski,Les Musiciens du Louvre,Lucy Crowe,Joanne Lunn,Julia Lezhneva,Nathalie Stutzmann,Terry Wey,Blandine Staskiewicz,Colin Baltzer
Naive

オリジナル楽器派の指揮者として勢いのある、マルク・ミンコフスキ。以前聴いたヘンデルの曲では、速めのテンポを取りながらセンスのある快演を聴かせてくれました。ミンコフスキは、ヘンデルや古典派以降の曲ではいろいろ録音をしているようですが、バッハはあまりありません。いま入手できるのは、このくらいではないでしょうか。

まず、ミサ曲ロ短調。ル・ミュジシャン・ドゥ・ルーヴル(ルーヴル宮音楽隊)による演奏です。声楽パートはソリスト10人で担当しており、曲によって編成を変えています。最近流行りのOVPP(1パート1人)に近い形です。聴いた感想は、アレグロの曲がかなり速い。Cum Sancto Spirituはじめ、速いテンポの曲は、これまでに聴いた中で一番速いのではないかと思います。それについていき、破たんしないオケやソリストは見事。小編成だからこそできるワザかもしれません。

もうひとつ、こちらはDVDですが、バッハの曲に振付をし、バレエとして上演したもの。チューリヒ歌劇場「ラ・シンティラ」オーケストラの演奏で、バレエの振付はハインツ・シュペルリ。採用されているバッハの曲は、無伴奏フルートのためのパルティータ、ブランデンブルク協奏曲第3番(全曲)、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番(全曲)、カンタータBWV 5, BWV 82, マニフィカト(全曲)です。

特に良いと思ったのは、ブランデンブルク協奏曲の演奏です。速めのテンポで躍動感があり、まさにバレエにふさわしいような演奏。バッハはオペラやバレエ音楽は残していませんし、ブランデンブルク協奏曲も絶対音楽であり、何かを表したものではないとは思うのですが、こうしてバレエとともに聴くのもおもしろく、アリかなと思いました。マニフィカトは、ロ短調ミサと同じく、声楽はソリスト10人。これも速めのテンポでキレのある演奏です。

これを聴いて、ミンコフスキがブランデンブルク協奏曲など、バッハの管弦楽曲を録音してくれないかな〜という期待が高まりました。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| J.S.バッハの音楽 | 00:26 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
シュタルケルによるチェロの演奏
評価:
シュタルケル(ヤーノシュ),バッハ,シェベック(ジェルジ)
ユニバーサル ミュージック クラシック

シュタルケル(ヤーノシュ),ドヴォルザーク,ブルッフ,チャイコフスキー,ドラティ(アンタル),ロンドン交響楽団
ユニバーサル ミュージック クラシック

ハンガリー出身のチェロ奏者、ヤーノシュ・シュタルケル氏が亡くなりました。どんな演奏をする方だったのか…… いくつか聴いてみました。

まずは、チェロのバイブル、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲です。シュタルケルは何度かこの曲を録音しているようですが、今回はマーキュリー・レーベルから出ている1963, 65年の録音。確かなテクニックをもとに、速めのテンポでもしっかりした演奏を聴かせてくれ、見事。同時収録のバッハのチェロ・ソナタ第1番・第2番は、ピアノとの競演です。

もうひとつ、チェロの代表曲として外せないのは、ドヴォルザークのチェロ協奏曲。アンタル・ドラティ指揮、ロンドン交響楽団との演奏です。シュタルケルの演奏はとても正確かつのびやか。特に高音域の響きが素晴らしいと感じました。カップリングのブルッフ「コル・ニドライ」とチャイコフスキー「ロココ風の主題による変奏曲」も同様です。今回は輸入盤のハイブリッドSACDを入手しました。これにはステレオ音声のほか、オリジナル録音を生かした3チャンネル音声(左右+中央)も収録されています。最近国内盤(通常CD)も出ているので、こちらのほうが入手しやすいでしょう。

このマーキュリー・レーベルによる「リビング・プレゼンス」と銘打った録音は、非常に音が良いということで評判だそうですが、聴いたところ確かに臨場感があり、SACDでは特にその長所が生かされているように思いました。

シュタルケルの演奏は確かな技術に基づいており、非常に安心して聴ける印象でした。なお、最近入手したCDで偶然シュタルケルが参加しているものがありました。それはこちら

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| J.S.バッハの音楽 | 00:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
コダーイ:「ハーリ・ヤーノシュ」組曲 他
コダーイ,ドホナーニ,ジェラルド・シュウォーツ,シアトル交響楽団,ヤーノシュ・シュタルケル
Naxos

ハンガリーの作曲家、コダーイの代表作品、「ハーリ・ヤーノシュ」を聴いてみました。ジェラルド・シュウォーツ指揮、シアトル交響楽団の演奏です。

「ハーリ・ヤーノシュ」は初めて聴くつもりだったのですが、この組曲の2曲目「ウィーンの音楽時計」は聴いたことがありました。小さいころに聴いていた、子ども向けクラシック曲集に入っていたのを覚えています。今思えば、あれがクラシック音楽遍歴の原点のような気が…… 少し懐かしい気分です。「ハーリ・ヤーノシュ」組曲は、各曲がそんなに長くありませんし、わかりやすい曲なので、とても聴きやすいです。入門編にはもってこいでしょう。

同時収録は、ドホナーニ作曲「チェロと管弦楽のための小協奏曲」と、コダーイの「ガランタ舞曲」です。「小協奏曲」のチェロ独奏は、先日亡くなったヤーノシュ・シュタルケル。のびのびと弾いていて良い感じです。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
コリン・デイヴィス指揮の『レクイエム』(モーツァルト、ヴェルディ)
評価:
Wolfgang Amadeus Mozart,Colin Davis,Anna Stéphany,Marie Arnet,Andrew Kennedy,London Symphony Chorus
Lso Live UK

評価:
G. Verdi
Lso Live UK

先日亡くなった指揮者のコリン・デイヴィス氏は、ベルリオーズの作品をはじめとしていろいろな『レクイエム』を録音していたようなので、聴いてみることにしました。ベルリオーズとフォーレの『レクイエム』についてはこちら

ロンドン交響楽団のライブ録音から、モーツァルトとヴェルディのレクイエム。マルチチャンネルつきSACDハイブリッドです。

モーツァルトは、2007年の録音。あまり遅いテンポはとりません。かなり力がみなぎるような演奏になっています。モーツァルトのレクイエムは未完のまま作曲者が亡くなったのでいろんな完成バージョンがありますが、この録音は版がはっきり書かれていません。特徴的な箇所を聴いてみたところ、基本的にいちばんポピュラーなジュスマイヤー版によっているようですが、Rex trememdaeは3拍目がなく(バイヤー版などの特徴)、よくわかりません。

ヴェルディは、2009年の録音。こちらも文句をつけるようなところのない、よくできた演奏だと思います。Dies iraeの迫力も十分。マルチチャンネルの力で、Tuba mirumの見えないところで吹くラッパも、上の方から聞こえてくる感じです。全体的によくまとまっており、踏み外すようなところはありません。

LSOレーベルによるベルリオーズのレクイエムは、教会での録音だったため残響がすごく、タイミングが合わせづらかったのかズレているような箇所もありましたが、この2つはそういったことはなく、聴きやすい録音となっています。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 21:13 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ノリントン&SWRによるブルックナーの交響曲
評価:
ブルックナー,サー・ロジャー・ノリントン,SWR シュトゥットガルト放送交響楽団
HAENSSLER

ロジャー・ノリントンによる演奏を聴くときは、毎回何か変わったことをやってくれるのではないかと期待してしまいます。ノリントンが実践している、ビブラートを使わない「ピュア・トーン」は、古典派や初期ロマン派あたりまではかなり効果的だと思いますし、マーラーの交響曲でもなかなかおもしろい演奏が聴けました。では、ブルックナーはどうでしょうか…?

ブルックナーの交響曲と言えば、重厚長大、荘厳で壮大…… といったイメージが強いですが、どうでしょうか。SWRシュトゥットガルト放送交響楽団による演奏、ライブ録音です。まず聴いたのは、第7番。通常のブルックナーの演奏を聴き慣れていると、かなりテンポが速く感じます。全体的にすっきりと見通しの良いブルックナーとなっており、なかなか新鮮。ブルックナーを聴いたあと、どっと疲れた感じになることもあるのですが、まったくそんなことはありません。確認のため主なところをもう一度聴きたくなったくらいです。

7番をなかなかおもしろく聴けたので、他の曲も聴いてみようと思ったのですが…… ほかに3番、6番、9番が出ていますが、わたしは3番や6番はあまりなじみがありません。こういうのは知っている曲を聴いた方がおもしろいですからね。9番は、死などの重い印象が強すぎるので、ノリントンのようなやり方はなんだか合わないような気がします。そこで第4番「ロマンティック」は合うのではないかと、聴いてみました。

とはいえ、よく聴くバージョンではなくて1874年第1稿というバージョン。この版は初めて聴きます。第3楽章はまったく違う曲のようですし、第4楽章もだいぶ異なっているのがわかります。なんだか無駄に長いような感じがしてしまいますが…… 普通のブルックナーのやり方で演奏したのを聴いたら、疲れが倍増していたかもしれませんが、わりとスッとやってくれるので、聴きやすいです。

結果、ブルックナーの交響曲の中ではもっとも「ブルックナーらしくない」2曲を聴きました。しかし5番、8番、9番のように、「ブルックナーらしい」超分厚くて巨大な曲をこのアプローチでやられると、イメージに合わないかも。今回聴いた4番や7番は、早いテンポであっさり進めたり、リズミカルな部分は舞曲のように聞こえたりと、なかなかおもしろい演奏。それでいて金管などの迫力も十分楽しめます。これはこれでアリだと思います。とくに第7番は、胃もたれしない演奏として何度も聴いてみたいです。もちろん、最初に聴くのはまったくおすすめできませんが…… こんなブルックナーも、いいんじゃありませんか?

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 00:09 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ドヴォルザーク:交響曲第7〜第9番(シルヴェストリ指揮)
評価:
シルベストリ(コンスタンティン),ドヴォルザーク,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン

評価:
シルベストリ(コンスタンティン),ドヴォルザーク,ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン

評価:
シルベストリ(コンスタンティン),ドヴォルザーク,フランス国立放送管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン

ルーマニア出身のコンスタンティン・シルヴェストリという指揮者がいたそうで…… 近年再評価の動きがあるのか、録音をまとめたBOXセットが出たり、国内盤も出たりしています。今回は、EMIの廉価国内盤から、ドヴォルザークの交響曲を聴いてみました。

第7番はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との録音(1960年)。第8番はロンドン・フィルハーモニック管弦楽団との録音で、『謝肉祭』序曲とのカップリング(1957/1958年)。第9番『新世界より』はフランス国立放送管弦楽団との録音(1959年)となっています。

シルヴェストリはいわゆる「爆演系指揮者」とのことで、どんな演奏になるのかと思いましたが、普通の演奏とメチャクチャ違うわけではなくて、きちんとポイントは押さえたものになっていると思います。それでいて振れ幅が大きく、メリハリが利いています。ただ、第7番ではスケルツォ楽章で微妙なアクセントを利かせているのがおもしろく、印象に残りました。

シルヴェストリの演奏は、他にチャイコフスキーも出ているので、そちらも聴いてみたいところ。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 17:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ベルリオーズ:レクイエム 他(コリン・デイヴィス指揮)
評価:
H. Berlioz,G. Faure
Decca

英国の指揮者、サー・コリン・デイヴィス氏が亡くなりました。コリン・デイヴィス氏の演奏はあまり聴いたことがなかったので、この機会に聴いてみることにしました…… 最近こういうパターンが多いので、本当は亡くなる前から聴いておくべきなんですが。

コリン・デイヴィスが得意にしていたのは、レクイエムなどの声楽曲、それから特にベルリオーズだとか。というわけでまずはやはりベルリオーズのレクイエムです。入手したのはeloquenceレーベルから出ているロンドン交響楽団(1970年)のもので、同じくデイヴィス指揮のフォーレのレクイエム(1985年)とのカップリングです。もうひとつ、なんと最新録音(2012年ライブ)もベルリオーズのレクイエムでした。こちらもロンドン交響楽団との演奏で、マルチチャンネルつきSACDハイブリッド。

両方を比べてみると…… 1970年の方は、「Tuba mirum」や「Lacrymosa」などの激しい曲でオーケストラがガンガン鳴らすので、負けじと合唱も声を張り上げるのですが、そのせいか若干汚い感じになってしまっているところがあります。2012年の方はSACDで音質は申し分ないのですが、前述の激しい曲では合奏や歌がずれた感じになってしまっているのがだいぶ気になります。もっとも、大編成を要する曲なので、実際の会場ではこんなふうに聴こえるのも致し方ないのかもしれませんが…… そういう意味では臨場感のある貴重なものといえるかもしれません。でもやっぱり総合的にみると旧録音の方が聴きやすい気がします。フォーレのレクイエムは、ゆっくり目のテンポを取り、じっくり歌っている印象です。

コリン・デイヴィスは何度もベルリオーズのレクイエムを録音しているので、この他のものもあるようです。ベルリオーズのほかの曲なども、聴いてみたいところです。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 17:16 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ベートーヴェン:交響曲全集(トスカニーニ指揮)
評価:
Ludwig van Beethoven,Arturo Toscanini,NBC Symphony Orchestra
RCA

アルトゥーロ・トスカニーニは、19世紀生まれの巨匠指揮者。トスカニーニの「芸風」を知りたくて、ベートーヴェンの交響曲の演奏を聴いてみました。

RCAレーベルから出ているNBC交響楽団による全集。1949〜1952年モノラル録音です。聴いてみての印象は…… 同時代のフルトヴェングラーや、クレンペラーらの巨匠指揮者とは、かなり異なるアプローチをしているようです。速めのテンポで勢いよく突き進む推進力はすごい。ピリオド・アプローチが全盛となるずっと前にこのような演奏がされていたとは、驚きです。

どの曲も名演だと思いますが、印象に残った点をいくつか。第3番「英雄」(1953年)でのテンポは、やはりベートーヴェンのみなぎる力を表すにはこのくらいがちょうど良い気がします。フルトヴェングラーの演奏も名演ですが、この曲には勢いも欲しいところ。第6番「田園」(1952年)は、最終楽章の一番最後、こういう終わり方はほかにはあまり聴いたことがないです。第7番(1951年)の熱狂ぶりも良いです。第9番(1952年)も、速めのテンポで進んでいきますが、最後はフルトヴェングラーのようにハチャメチャな感じにはなりません。

トスカニーニは繰り返しを省くなどしているので、「楽譜に忠実」「作曲家の意図の通り」という昨今のピリオド・アプローチによる演奏が目指していることとは、微妙に違うのかもしれませんが、このようなエキサイティングな演奏が半世紀前に行われていたというのは興味深く、聴いてよかったと思います。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
 
人気blogランキングへ
| ベートーヴェンの音楽 | 16:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/1PAGES |