CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
カウンター(2006年7月〜)
ブログパーツUL5
現在視聴中アニメ(公式サイト)
★テレビ放送

(日)

(月)

(火)

(水)

(木)

(金)

(土)

※未明の深夜番組は日付変更前の曜日
全国鉄道乗りつぶし計画
進捗状況はまとめ記事にて
Site Policy
仮説
「鉄道をリアルに描くアニメは良作アニメ」

コメント・トラックバックはご自由にどうぞ
関連の薄いものは削除します

●五項目の自主規制

  • ☆敬体
  • ☆柔軟
  • ☆謙虚
  • ☆節度
  • ☆適当

ARCHIVES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
ヴィヴァルディ:協奏曲集「和声と創意への試み」(「四季」他)
ヴィヴァルディ:協奏曲集「和声と創意への試み」(「四季」他) (JUGEMレビュー »)
ビオンディ(ファビオ),ビオンディ(ファビオ),ヴィヴァルディ,エウローパ・ガランテ,ネグリ(ラファエッロ),ロンゴ(イサベラ),マロッタ(カルラ),ベアズ(アレッサンドロ)
RECOMMEND
イーハトーヴ交響曲
イーハトーヴ交響曲 (JUGEMレビュー »)
冨田勲,大友直人,初音ミク,日本フィルハーモニー交響楽団
RECOMMEND
RECOMMEND
チャイコフスキー:交響曲第4-6番
チャイコフスキー:交響曲第4-6番 (JUGEMレビュー »)
ムラヴィンスキー(エフゲニ),チャイコフスキー,レニングラード管弦楽団
RECOMMEND
マーラー:交響曲第5番
マーラー:交響曲第5番 (JUGEMレビュー »)
バーンスタイン(レナード),マーラー,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,プファイファー(フリードリヒ)
RECOMMEND
絵本つき クラシックドラマCD チャイコフスキー:くるみ割り人形
絵本つき クラシックドラマCD チャイコフスキー:くるみ割り人形 (JUGEMレビュー »)
ラトル(サイモン),チャイコフスキー,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
RECOMMEND
バッハ:ミサ曲ロ短調
バッハ:ミサ曲ロ短調 (JUGEMレビュー »)
ヘンゲルブロック(トーマス),バッハ,フライブルク・バロック・オーケストラ
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

人気blogランキングへ
| - | | - | - | pookmark |
ホグウッド死去。バロックの名曲を聴く
評価:
George Frideric Handel,Christopher Hogwood,The Academy of Ancient Music,Choir of Christ Church Cathedral,Emma Kirkby,Judith Nelson,Carolyn Watkinson,Paul Elliott,David Thomas
Decca

今年は本当に多くの巨匠が亡くなっている気がしますが…… 今度は、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックを率い、ブリュッヘンと同じく古楽界を牽引してきたクリストファー・ホグウッド氏が亡くなりました。

ホグウッドの演奏を初めて聴いたのは、バッハのコーヒー・カンタータ&農民カンタータのCDだったと思います。当時はモダン楽器・ピリオド楽器の違いもよくわかっておらず、バッハの世俗カンタータを聴いてみようと入手したのですが、なんだか線の細い演奏だなあというような感想を持った覚えがあります。

今回改めて買ったまま聴いていなかった手元のCDを見てみると、ピリオド楽器によるヴィヴァルディの協奏曲集を聴きたいと思って入手したセットがホグウッド指揮でした。作品3『調和の霊感』、作品4『ラ・ストラヴァガンツァ』、作品8『和声と創意の試み』(『四季』含む)、作品9『ラ・チェトラ』を収録した6枚組です。近年はかなり刺激的でアグレッシブな演奏も増えているヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲ですが、ここではそのようなとんがったアプローチではなく、正攻法。安心して聴けるセットとなっています。

声楽曲も聴きたいと思い入手したのは、ペルゴレージの『スターバト・マーテル』とヘンデルのオラトリオ『メサイア』です。ペルゴレージは『サルヴェ・レジナ』とのカップリングですが、こちらはホグウッド指揮ではない模様。『メサイア』では、合唱団にボーイソプラノとカウンターテナーを起用し、男声のみによる演奏を聴けるのにも注目。どちらもスタンダードな名演といえます。

ホグウッドの演奏は、奇をてらったようなところはなく、いずれも非常に端正な演奏という印象を受けます。古楽による過激な(笑)演奏も刺激的ですが、このようにスタンダードな名演を聴かせてくれる巨匠がいなくなってしまったのは残念です。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 23:05 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
カラヤンの1970年代の録音(グラモフォン)
評価:
Herbert von Karajan
Deutsche Grammophon

2014年はヘルベルト・フォン・カラヤンの没後25周年ということで、いろいろな企画がされていますが、昨年カラヤンが1970年代にドイツ・グラモフォンレーベルにのこした録音が、セットで売り出されました。わたしは特別カラヤンが好きというわけではありませんが、あまり持っていなかったカラヤンの70年代の録音をまとめて聴いてみるのもよいと思い、思いきって入手。ちょっとずつ聴きました。

ベートーヴェン、シューマン、チャイコフスキー、ブラームスの交響曲全集のほか、ブルックナーやマーラーの交響曲、リヒャルト・シュトラウスや新ウィーン楽派の管弦楽曲などをまとめて聴けるほか、オペラの序曲集やバレエ音楽集などの小品集も。改めてカラヤンのレパートリーの広さに驚かされます。もちろんこれらの全てが最高の演奏というわけではありませんが、ベルリン・フィルを駆使した力強く重量感のあるサウンドで、レベルの高い演奏を聴くことができます。

交響曲など大曲の演奏も良いですが、オペラ序曲やバレエ音楽などの小品集が数多く残されていることを考えると、カラヤンはこのジャンルを得意としていたようで、このような曲を振らせたらカラヤンの右に出る者はないと言ってもいいかもしれません。意外なのは、ヴィヴァルディやコレッリなど、イタリア・バロックの協奏曲を意外と多く録音していること。もちろん重厚なサウンドなので、昨今のトレンドからするとくどい印象を受けてしまいますが…… また、バッハの主要曲も録音しています。マタイ受難曲とミサ曲ロ短調もありますが、これはどうも…… ウィーン楽友協会合唱団のレベルについてはよく言われていますが、やはりその悪いところが出てしまっています。独唱者は良いのですが。ブランデンブルク協奏曲もあり、こちらは意外と引き締まった演奏で聴きやすいです。第1番のメヌエットはなぜかメチャクチャ遅いですが…… モーツァルトの交響曲も、同じく引き締まった演奏です。

カラヤンがあまり取り上げなかったマーラーの交響曲は、第4、5、6、9番と『大地の歌』の録音がありますが、すべてこのセットに含まれています。特に第5番と第6番『悲劇的』は名演。第9番は後年のライヴ録音の方が良いと思います(あちらは美しすぎる)。

ほかに、ベルクやシェーンベルク、ヴェーベルンといった近現代の曲、オルフの『時の終わりの劇』といった録音もあり、カラヤンはこういう音楽にも積極的に取り組んでいたのか、と感心します。こうした曲をレベルの高い演奏で聴けるのは幸運なことと言え、カラヤンが普及に果たした役割は大きいと思います。

このように、非常に聴きごたえのあるセットとなっています。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 15:49 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
バード:3声、4声、5声のミサ曲(ヒリアー指揮)
後期バロック以前の音楽を聴く機会は少ないのですが、いろいろ聴いてみたい気持ちはあります。ルネサンス期英国の作曲家、ウィリアム・バードによる3つのミサ曲のCDを入手。

harmonia mundiレーベルから出ている、ポール・ヒリアー指揮プロ・アルテ・シンガーズの演奏。バードの代表曲である3つのミサ曲をまとめて聴くことができます。それぞれ声部の数が異なりますが、どれも美しく、ア・カペラのミサ曲としてはかなり聴きやすいと感じました。ルネサンス期の声楽曲の入門編としてはもってこいだと思います。

バードのミサ曲は名曲である上に取り組みやすいので、合唱団のメジャーなレパートリーになっているそうですが、うなずけます。動画サイトにVocaloidによる演奏が上がっているのもわかります。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 14:18 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ドヴォルザーク:交響曲第7〜9番(マゼール&ウィン・フィル)
評価:
マゼール(ロリン),ドヴォルザーク,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサル ミュージック

評価:
マゼール(ロリン),ドヴォルザーク,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサル ミュージック

先ごろ亡くなった指揮者、ロリン・マゼールの演奏をいろいろ聴いています。ドヴォルザークの交響曲を聴いてみました。

ドヴォルザークの交響曲第7〜9番と序曲『謝肉祭』を収録。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との、1981〜83年の録音。『栄光のウィーン・フィル名盤100』シリーズで入手しました。SHM-CDとなっています。

CDの帯には「マゼールにしてはオーソドックスな王道的演奏」などと書かれていますが(笑)、確かにその通りで、ウィーン・フィルの美しさを素直に聴ける演奏となっています。もっとも、第7番、第8番のスケルツォ楽章の冒頭の「溜め」なんかは、マゼールらしい感じもします。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 13:49 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ブリュッヘン死去! ピリオド楽器のモーツァルトを聴く
評価:
ブリュッヘン(フランス),モーツァルト,18世紀オーケストラ
ユニバーサル ミュージック

評価:
ブリュッヘン(フランス),モーツァルト,18世紀オーケストラ
ユニバーサル ミュージック クラシック

今年はアバド、マゼールと、巨匠が次々とこの世を去りましたが、今度はブリュッヘンが亡くなったという知らせが。フランス・ブリュッヘン氏は、ブロックフレーテ(リコーダー)やトラヴェルソ(フルート)の奏者で、指揮者。古楽演奏界を第一線でリードしてきた巨匠です。

ブリュッヘン氏は最近も来日していましたが、結局生演奏は聴かずじまいとなってしまいました。ブリュッヘンによる録音としてまず思い浮かぶのは、バッハです。奏者として参加したブランデンブルク協奏曲の録音は、レオンハルトのもとにオールスターがそろった記念すべき録音といえるでしょう。また、ロ短調ミサ(新録音)も、かなり良い演奏でした。

評価が高い録音として外せないのは、モーツァルトです。ブリュッヘンが自ら組織した古楽オケ・18世紀オーケストラによる名演を、この機会に聴いてみました。

交響曲第38〜41番&「フィガロの結婚」序曲は、2枚組シリーズのDECCA CLASSIC BEST 50で最近発売されました。ブリュッヘンの指揮は、古楽にありがちな、いたずらに速いテンポで疾走するものではなく、意外に余裕を持って臨んでいるようです。また、オケの人数が多いからか、線の細さはなく、逆にパワフルさが感じられるところもあります。なかなか良い演奏だと思ったので、交響曲第31番・35番・36番&「皇帝ティートの慈悲」序曲が収録されているCDも入手。36番「リンツ」の一気呵成な感じは楽しいです。35番「ハフナー」や41番「ジュピター」は、ところどころ力みすぎていて、溜めがわざとらしい感じになってしまっている気がします。もっとも、世評が高いのはこの2曲のようですが。

さて、ブリュッヘンは最晩年に交響曲第39〜41番を再録音していました。GLOSSAレーベルから出ているこちらも聴いてみましたが、新録音の方が自然体で、他方で円熟味も感じさせる演奏となっており、わたしはこちらの方が好きです。

ブリュッヘンは奇抜な演奏をするタイプの人ではありませんでしたが、ピリオド楽器による落ち着きのある名演で数々の録音を残してくれたのは貴重だと思います。間違いなくクラシック界に大きく名が刻まれることでしょう。
 
JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 01:53 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ヴェルディ:レクイエム(マゼール指揮)
亡くなったロリン・マゼールの指揮する姿を見てみたい…… ということで、比較的廉価なBlu-rayを入手。こちらはヴェルディのレクイエムの演奏です。

2007年、トスカニーニ交響楽団との演奏で、会場はなんとヴェネツィアのサンマルコ寺院。教会なので残響がかなりあり、多少聞きづらいように思われるところもありますが、全体的にはあまり気になりません。時折映し出されるフレスコ画や内装は見事。また、「怒りの日」でトランペットの別働隊(バンダ)が現れる場所にも注目です(元からある設備なんでしょうか…?)

演奏は、残響も考慮してか、テンポをゆったり目にとって、じっくりやっている印象です。Sanctusもあまり飛ばしませんが、ちょうど良いと思いました。合唱、独唱者とも上手く、聴き入ってしまいます。映像について細かいことを言えば、連続するシーンで合唱団が立ったり座ったりしているのが気になります(ゲネプロの映像も交えて構成しているのでしょうか?)。

この曲は劇場やコンサート・ホールでやるもので、教会で演奏するのはイメージに合わないような気もしていましたが、初演は教会で行ったようですし、教会で演奏すればこのようになる、という実例として参考になります。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 01:32 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
The Ring Without Words (マゼール&ベルリン・フィル)
ロリン・マゼール氏は先日亡くなりましたが、演奏する姿をあまり見たことがない…… という気がしたので、マゼールのライヴ映像を収録した廉価なBlu-rayを入手し、見てみました。

本ディスクに収録されている曲は、ワーグナーによる長大楽劇『ニーベルングの指輪』から、主要な曲を曲順はそのままで、管弦楽のみで演奏できるように編曲したもので、約80分間にわたって途切れずに演奏されます。編曲したのは、マゼールご本人。

『ニーベルングの指輪』は、一度全曲をテレビで見たことがありますが、詳しくは覚えていません。しかしなるほど、『ワルキューレの騎行』をはじめ、聴いたことがあるような曲もいくつか出てきて、管弦楽の充実した響きも十分に堪能でき、親しみやすい仕上がりとなっています。演奏はもちろん言うことなし。

マゼールのインタビューも収録されており、日本語字幕付きでこの曲に関するコメントを聞けるのも、うれしいところです。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 01:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
チャイコフスキー:交響曲第4〜6番(マゼール指揮)
評価:
マゼール(ロリン),チャイコフスキー,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサル ミュージック

評価:
マゼール(ロリン),チャイコフスキー,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサル ミュージック

先日亡くなったロリン・マゼールによる、チャイコフスキーの交響曲の演奏です。マゼールが亡くなる前に入手していましたが、この機会に聴いてみました。

2枚組シリーズものの "DECCA CLASSIC BEST 50" では、マゼールとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲全集が聴けます。そのうち後半の第4〜6番が収録されたCDを入手。1963, 64年の録音です。チャイコフスキーをやるのにロマンティシズムは必要ない! と言わんばかりに、いずれの曲も金管や打楽器を派手に鳴らして、鋭い音楽づくりをしているようです。チャイコフスキーの交響曲を聴くと、特に第5番や第6番《悲愴》ではえもいわれぬ狂気を感じるのですが、そうした側面がよく表れていると思います。

マゼールによる録音では、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による1960年の交響曲第4番もあります。こちらは「BPO×DG 世紀の名盤100」シリーズで入手。後年のウィーン・フィルの演奏よりもタイムは速め。こちらも悪い演奏ではないと思いますが、なにぶん録音が古いせいか、音質があまりよくないように思えました。

また、NHKのBSプレミアムで、マゼール&NHK交響楽団によるチャイコフスキー:交響曲第4番の演奏が放送されていたのも見ました。そちらはあまり急がず、突っ込んだ感じはしませんでしたが、なかなか含蓄のある演奏で、すでに高齢ながら終演後の大喝采に飄々と応じるマゼールの姿が印象的でした。

チャイコフスキーの交響曲でウィーン・フィルによる演奏と言えば、やはり思い浮かぶのはカラヤン晩年の演奏です。このカラヤンとムラヴィンスキーあたりがチャイコフスキー交響曲の「定盤」と言われていますが、音楽づくりはだいぶ異なっていて、それぞれ良さがあります。改めて芸風の違いというものを感じます。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 00:51 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ブルックナー:交響曲第7・8番(マゼール&ベルリン・フィル)
評価:
ロリン・マゼール
ワーナーミュージック・ジャパン

先日亡くなったロリン・マゼール。マゼールの演奏について、「わざとらしい」「不自然」「狙いすぎ」というような印象を持っている人も、多いかもしれません。そのマゼールが、ブルックナーをやるとどうなるか…… ブルックナーの演奏は、自然な流れを重視し、テンポはあまり動かさない荘重なアプローチが主流となっていることを考えると、あまり期待できないような気もするのですが。

確かにマゼールはブルックナーを取り上げることは少なかったようですが、旧EMIレーベルに、天下のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した録音が残っています。1988-89年に、交響曲第7番と第8番を取り上げたものです。ベルリン・フィルとブルックナーといえば、カラヤンやヴァントによる名演が思い浮かびます。今回のマゼールによる演奏も、期待(?)とは違い、マゼールは特にヘンなことはしていません。ベルリン・フィルのハイレベルな性能、パワーを生かし、意外ともいえるスタンダードな名演を繰り広げています。響き渡る金管の威力は圧倒的で、マゼールの「芸風」の良い点が表れていると思います。繰り返し聴きたくなるような、よく出来た演奏です。

この録音はタワーレコードの2枚組企画盤で入手しましたが、ばら売りもあります。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 01:13 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
指揮者のロリン・マゼール氏死去
グスタフ・マーラー,ロリン・マーゼル
Imports

指揮者のロリン・マゼール氏が死去しました。今年の初めにはクラウディオ・アバド氏も亡くなっており、「巨匠」と呼べ指揮者の方々がどんどんいなくなってしまう感じがしています。

アバドがスタンダードで端正な名演を繰り出していたのと比べると、マゼールは結構クセのある演奏で聴かせていた印象があります。マゼール指揮による演奏のCDはいくつも持っていますが、思い出深いものが2つあります。

1つは、ソニー・ミュージックのレーベルから出ているマーラーの交響曲第2番「復活」です。わたしがクラシック音楽に興味を持っていろいろ聴くようになったときに、「復活」を初めて聴いたのはこのCDでした。レンタルCD店に置いてあったのがこのCDで、借りてカセットテープにダビングし、よく聴いていました。マーラーの交響曲自体、この演奏で初めて聴きました。マゼールはウィーン・フィルを指揮してマーラーの交響曲全集を完成させており、BOXセットで最近入手しました。当時のことを思い出しながら聴くと、感慨深いものがあります。(マーラー交響曲全集のレビューはこちら

もう1つは、旧フィリップス・レーベルから出ていたバッハのロ短調ミサです。この曲を気に入って多くの演奏を聴いていますが、やはりこれもマゼールのCDで聴いたのが初めてでした。まあ、特に深く考えず、CD店で安く売っていたのを入手しただけなのですが…… 今考えると、マゼールの演奏は初めて聴くには不向きだったと思います。ところどころに驚かされるような強調や溜めがあって、標準的な演奏とは言い難いので…… 効果的ではあるのですが。ともかく、個人的には「ロ短調ミサ」への入り口を開いてくれた演奏として思い出深いものです。

マゼールによるバッハとしては、ロ短調ミサのほかに管弦楽組曲とブランデンブルク協奏曲を全曲録音しており、タワーレコードの企画盤として出ているものを入手できます。興味を持って聴いてみましたが、わりと引き締まったテンポ、スリリングな展開、おっと思わせる強弱など、演奏効果を踏まえていてなかなか興味深いものです。モダン楽器による演奏の中では聴きやすく好み。

最近、マゼール指揮フィルハーモニア管によるマーラーの交響曲が発売されていますが、これは完成しているのでしょうか…… 気になりますが、こちらも聴いてみたいところ。指揮者が亡くなるたびにいろいろ聴いてみるのですが、本当は御存命中に生演奏を聴いておくべきですね。マゼールの演奏も、ついに聴かずじまいでした。今となっては悔やまれます。

JUGEMテーマ:クラシック音楽
人気blogランキングへ
| 音楽試聴記 | 00:50 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/15PAGES | >>